
海外事業
事業のミッション
経済発展を続ける東南アジアを中心に、
現地への技術移転を見据えた支援を展開。
海外でのインフラ建設においてトンネルの専門家として協力しています。
ベトナムやフィリピンなど、東南アジアの経済発展の目覚ましい都市地域では現在、地下鉄など都市インフラの整備が進んでいます。また、パナマやネパールなどの地域においても、様々なトンネル工法によるインフラ建設が日本政府のODAのもとで進められています。こうした海外のインフラ事業にトンネルの専門家として参画し、計画段階の調査、設計から、工事の施工監理、稼働後の維持管理に渡り、技術支援を行っています。
日本のトンネルの耐震設計技術が必要とされている。
日本は地震国であるため、トンネルの耐震設計技術は世界トップレベルです。地震の多い土地で、安全かつ長寿命のトンネルを実現してきた知見の積み重ねは、他に類をみないものです。多くの被災経験から培ってきたノウハウが今、自然災害に悩む国々のインフラ建設に必要とされており、トンネルの専門家として各国で力を発揮しています。
現地に技術を移転し、現地の技術者がインフラを維持管理・更新できる状態にする。
トンネルをはじめとした土木系インフラをつくるにあたって、調査、設計、施工、維持管理といった一連の技術を現地の技術者に移転し、現地の力だけでインフラを永続的に管理できる状態をつくりあげることが、私たちの目標です。そのために、さまざまな国と地域で当社の技術者が活躍しています。
事業の詳細
地盤、地下水など現地での調査
まずは現地の建設予定地にて、地盤、地下水、その他の地下構造物の有無などの調査を実施します。例えば、地下鉄であれば都市計画で拠点とした駅間毎に、地下がどのような状態になっているかを、調査によって把握します。
トンネル設計
調査結果をもとに、ルート内の地盤、地下水の状況、また、地下・地上の構造物の状況を踏まえ、施工方法を選定し、トンネルの設計図を作成します。その際、トンネル供用時の防災面や維持管理面などにも十分に配慮します。
施工監理
トンネルの建設工事では、施工監理という立場でプロジェクトの進行を補佐します。設計図に定められた工法と工期で工事が適切に進んでいるかを、収集した施工情報を基に技術者の目で自ら確認します。また、工事段階で発生する予期せぬトラブルには最善のアドバイスを行い、早期の解決を図ります。
維持管理
供用中のトンネルを永続的に使用するために維持管理技術の移転に注力します。インフラを安全かつ快適に運用するためには、どんな定期点検や補修工事がいつ必要なのかを伝授し、最終的には現地の技術者だけで維持管理、運用、更新が行えるようになることを目指します。
事業の強み
海外プロジェクトにおける豊富な経験。
1992年、エジプトのアハメド・ハムディ・トンネルの改修(スエズ運河下の道路トンネル)への参加を皮切りに、今までに多くの海外プロジェクトで力を発揮してきました。およそ30年以上にわたって積み重ねてきた知見が、私たちの強みそのものです。
事業の実績
アハメド・ハムディ・トンネルの改修
アハメド・ハムディ・トンネルは、スエズ運河の下を横断する自動車道路トンネルです。元々はシールドトンネルとして1983年に英国政府により建設されました。全長は1.63km、外径は11.6mです。完成後間もなく、鉄筋コンクリート覆工部分から海水が漏水していることがわかりました。海水はまたたく間に鉄筋を腐食させ、コンクリートの劣化が進行して、トンネル覆工の深刻な劣化を引き起こしました。
1992年、日本政府の無償資金援助により、トンネルの改修プロジェクトが始まりました。私たちは、日本工営とともにジョイントベンチャーを設立し、日本政府の要請を請けて本プロジェクトに参画しました。私たちはトンネル覆工の劣化状況を調査し、適切な改修方法の決定、設計、現場工事監督、そして監視・保守システムの導入に至る業務を行いました。

香港珠海マカオ大橋人工島トンネル工事の最終継手改善案検討及び施工図審査
2018年10月23日に開通した、港珠澳大橋の世界一長い6.7kmの鉄筋コンクリート構造沈埋トンネルで、中国企業に対し、沈埋トンネル設計・施工技術・施工監理技術を指導しました。また、世界初の押し出し止水型式の最終継手工法の開発を支援しました。

ネパール|ナグドゥンガ・トンネル建設事業
道路ネットワークの整備が遅れているネパールにて、首都カトマンズと主要都市を結ぶ幹線道路上にある、ナグドゥンガ峠のトンネル建設プロジェクトに参加しています。
当該区間の運輸交通網を円滑化し、急増する交通需要への対応、移動時間の短縮、通行の安全性向上を図り、同地域の社会・経済発展の促進に寄与しています。

お問い合わせ
当社のサービス、採用、その他に関する
お問い合わせはこちらから受け付けています。