採用情報
新卒募集要項
New graduate
エントリー方法
すぐにエントリーに
進みたい方はこちら
2026卒募集は終了しました。
現在は、2027卒向けインターンシップの参加を募集中です。
以下のリンク先からマイナビに進み、エントリーをお願いします。
まだ迷っている
いろいろ聞いてみたい方は
当社の新卒採用に関してもっと知りたい、気になる点をさらに聞きたい方は、こちらからお問い合わせをお願いします。
選考の流れ
-
マイナビよりエントリー
まずは上記のリンクよりマイナビに進み、エントリーをお願いします。
-
会社説明会
エントリーをいただいた方に会社説明会への参加をご案内します。
対面またはWEBにて実施します。 -
エントリーシート提出
当社への応募の意思が固まった方はエントリーシートのご提出をお願いします。
エントリーシートは随時受け付けています。 -
適性検査
適性検査を実施します。
-
面接(個別)
個別面接を実施します(1回)。
-
筆記試験
筆記試験を行います。
-
面接(個別)
個別面接を実施します(1回)。
-
内々定
内々定を決定します。
新卒採用 募集要項
募集職種/分野 | 技術職(土木系) 道路、鉄道、上下水道など、トンネルの利用目的に合わせて、安全性、施工性、経済性など、様々な検討を重ね、ルートや規模、構造物本体の設計を行います。 |
---|---|
配属分野 |
1)鉄道トンネルの設計 シールド工法を中心とした鉄道系地下構造物の設計を担当していただきます。 発注者対応を含むプロジェクトマネジメント、設計条件の整理、構造設計、地盤・ 構造解析、施工計画の立案、設計図の作成に携わっていただきます。 2)道路トンネルの設計 シールド、開削、山岳工法による道路系地下構造物の設計を担当していただきます。 発注者との協議、関係機関との調整、設計条件の設定、構造設計、各種解析(地盤・ 構造・耐震等)、施工計画の立案、設計図の作成に携わっていただきます。 3)水環境施設の設計 上水道・下水道管きょ、地下河川、雨水流出抑制施設、下水道の管更生等に関する計画、 検討、設計業務を担当していただきます。 4)地盤・構造の解析 シールド工法、開削工法などに対応し、設計目的に応じた数値モデルの構築、解析プログ ラムの選定、地盤変形解析、液状化解析、耐震設計など、高度な解析業務を担当していただきます。 5)交通計画 電線共同溝、道路・交差点の計画・設計、道路構造物および関連設備の検討・設計を担当していただきます。 6)維持管理 既設構造物(トンネル・橋梁等)の点検・調査、維持管理方針の策定、補修方法の選定、機能回復・改善提案等に携わっていただきます。 |
募集対象 |
理系大学院生 理系学部生 既卒者 |
募集学部/学科 | 理工系学部 土木系学科 |
募集人数 | 5~10名程度 |
提出書類 |
エントリーシート 成績証明書(院生の方は、学部と院の両方をご提出ください) |
初任給 |
2025年4月入社 高専卒 :234,200円 大学卒 :244,400円 大学院了:258,200円 ※試用期間:4カ月間/期間中の給与・待遇に変動はありません。 |
諸手当 |
■通勤交通費(片道2,300円まで) ■在宅勤務手当(200円/日) ■家族手当(被扶養の配偶者や18歳未満の子を持つ社員のみ対象※管理職は除く) ■時間外手当(全額支給) ■資格手当(技術士、一級建築士、博士、RCCM) ■当社指定資格の取得奨励金 ほか |
昇給 | 年1回(7月) |
賞与 | 年2回(7月、12月) ※その他業績に応じて賞与を支給 |
休日休暇 |
■完全週休2日制(土・日) ■祝祭日 ■メーデー(5月1日) ■創立記念日(5月2日) ■夏期休暇(8月13日~8月15日) ■年末年始(12月30日~1月4日) ■有給休暇(初年度12日、最大20日) ■生理休暇(1回につき1日) ■結婚休暇(結婚当日を含め連続5日) ■リフレッシュ休暇(勤続10年目、20年目) ■ガイドライン休暇 ■慶弔等特別休暇 ほか |
待遇/福利厚生/社内制度 |
■各種社会保険完備 ■健康保険組合 ■提携住宅ローン ■企業型年金制度 ■借上げ独身寮(通勤に1時間30分以上かかる社員のみ対象) ■育児・介護に伴う時短勤務選択制度 ■社内行事の推進(BBQ、ボウリング、ゴルフ等) ■各種福利厚生サービス ほか |
勤務地 |
■東京本社(東京都千代田区麹町4-2) ■大阪支店(大阪府大阪市中央区淡路町3ー1ー9) ■広島事務所(広島県広島市中区上八丁堀8-8) ※勤務地は希望を最大限考慮します。 ※転勤はほぼありません。 |
勤務時間 |
フレックスタイム制 ・標準勤務時間 7時間10分/日(休憩60分) ・コアタイム:10時00分~15時00分 ・フレキシブルタイム:6時00分~10時00分/15時00分~20時00分 |
子育て・介護等との両立 |
■育児休業制度 子が3歳に達するまでの間に18カ月間取得可能 ■介護休業制度 対象家族1人につき、通算1年まで取得可能 ■育児短時間勤務制度 小学校を卒業するまでの子を養育する期間取得可能 ■子の看護休暇制度 子1人の場合は年間5日、子2人以上の場合は年間12日まで取得可能(有給) ■配偶者の出産時休暇制度 配偶者出産の場合、3日まで取得可能 |