広瀬 大輔 広瀬 大輔
Interview
見たかった世界、やりたかった仕事、
初めての
道路トンネルプロジェクト。
Interview
見たかった世界、
やりたかった仕事、
初めての
道路トンネルプロジェクト。
設計第2部
広瀬 大輔
Hirose Daisuke
2023年中途入社

トンネルって、誰がどうやって設計するのか。

大学を出て最初に入社したのは、とあるゼネコンでした。もともと土木の世界に興味があって、大学では土木について学んでいたため、ゼネコンでものづくりに関わる毎日は面白く、仕事も好きでした。ゼネコンに入社してからは雨水を貯留するための下水道築造に伴うシールド工事を担当していました。最初は分からないことばかりで先輩についていくので精一杯でしたが、先輩に教えていただきながら日々の業務に取り組んでいました。大変なこともたくさんありましたが、実際に構造物ができていく過程を見ると達成感があり、やりがいも感じていました。

でも、どうしても気になってしまったんです。このトンネルはどのように計画されているのか。毎日現場に運び込まれてくるセグメントってどうやって設計されたのか。こうした思いが次第に「トンネルを自分で計画し、設計してみたい」という気持ちに変わり、転職活動に結びつきました。そして、シールドトンネルで日本トップクラスの設計技術を持つ日本シビックコンサルタントの存在を知ることとなり、トンネル設計を追求するならここしかない、その気持ちで転職を決めました。

トンネルって、誰がどうやって設計するのか。

入社一年目で大規模プロジェクトの担当者に抜擢される。

都市の中心部に新しい道路トンネルをつくるプロジェクトに配属されたのは、転職して一年も経っていない時でした。完成すれば、地域に暮らす人はもちろん物流面への影響も大きく、まさに地域社会に大きなインパクトを与える一大プロジェクトです。この規模のプロジェクトに、経験の浅い自分が参加していいのかと、不安を感じたことは確かです。でも、自分一人で担当するわけではありません。大先輩の指導のもと、プロジェクトの一員として得難い体験ができる。これは、めったにない機会です。「面白そう」という興味や、任せてもらえることの嬉しさが、次第に大きくなっていきました。

私たちの仕事はコンサルタントです。実際に現場で道路トンネルをつくるのではなく、どうやってトンネルをつくるのかを考える計画と設計が仕事です。通常、トンネルの設計は「概略設計」「予備設計」「詳細設計」という3つのフェーズに分けて進められ、フェーズが進むごとに、より具体的な設計に移行します。そのプロジェクトは最後の「詳細設計」に入った段階でした。つまり、本業務ではどの場所に、どんな工法でトンネルを施工するのか、計画の大枠は決まっている段階です。私が担当した仕事は、実際に工事を始めるための「詳細」を決める設計でした。

入社一年目で大規模プロジェクトの担当者に抜擢される。
初めての体験ばかりの日々で、知識が増えていくことが面白い。

初めての体験ばかりの日々で、知識が増えていくことが面白い。

見てみたかった世界、やってみたかった仕事、初めての道路トンネルプロジェクト。でも、実際に中に飛び込んでみると、本当に分からないことだらけです。初めて聞く専門用語が多く、難しいと思う内容もたくさんあります。ただ、上司や先輩方に1つ1つ丁寧に教えていただきながら設計を行い、資料を作成してお客様に説明しています。そしてお客様からの要望をもとにプロジェクトチーム内で計画・設計案に何度も調整を加え、それを持ってお客様と打ち合わせを重ねる日々が続きます。それだけではなく、決定した設計案を関係者すべてに「こういう方針で進める」と意思を伝えていく役割も担います。気づけばなんだか、若手でありながら、プロジェクトの推進役のような立場で仕事ができている自分に気づきました。

今はまだ、プロジェクトの終わりは見えません。トンネルの完成を目指して工事を始めるまでに、越えるべきハードルがいくつもありそうです。ただ、最初に感じた不安は、いつの間にかなくなっていました。もちろん、まだまだ勉強は足りません。それでも、初めての経験を通して新しい知識が増えていく毎日が、面白いのです。最近は、自分が考えた設計案が採用されることも増えてきました。今の目標は、トンネル設計に関する技術士の資格を取得することです。そしてその先は、プロジェクトリーダーという立場で仕事ができる日を目標に、頑張っています。

初めての体験ばかりの日々で、知識が増えていくことが面白い。
Recruit Information

採用情報を深堀る

選考へのエントリー方法や入社までの流れについて。